グッドエフェクト税理士法人 > 記事一覧 > 生前贈与の税率を簡単に計算する方法

生前贈与の税率を簡単に計算する方法

記事一覧

生前贈与を活用して相続税の負担軽減を検討している方も多いのではないでしょうか。

しかし、生前贈与は課税の仕組みや税率の決まり方を知っておかないと、相続税よりもかえって高くなることもあります。

生前贈与の税率はどのように計算をすればよいのでしょうか。

当記事では生前贈与の仕組みや効果、贈与税の税率について解説します。

生前贈与は相続税の負担軽減に有効

 
生前贈与は相続税の負担軽減方法として非常に有効な方法です。
生前贈与が有効な理由は、相続財産を確実に減らすことができるという点があげられます。
相続税は亡くなった方が保有していた財産によって決まります。
相続税を減らそうと思えば、相続が発生する際に保有する財産は少なければ少ないほど良いのです。
生前に贈与を行うことで、高齢の資産家から若い子や孫に資産を移すことができます。
資産を移すことで、高齢の資産家に相続が発生した際に相続税の課税対象となる財産を減らすことができるのです。
そのため、生前贈与は相続税の負担軽減をするうえで、簡単・確実な方法として多くの資産家が活用しています。
生前贈与は、相続が発生する前に財産を相続する予定である子や孫に先に財産を移しておくことで相続税の課税対象財産を減らすということが大きな目的となっているのです。
 

贈与税の仕組み

 
次に贈与税がどのような仕組みとなっているか理解しておきましょう。

贈与税は贈与を受ける人が支払う税金

贈与税は贈与を受ける人が支払う税金です。
贈与をする人が支払うわけではありません。
贈与する人が複数の人に贈与をした場合でもたくさんの税金がかかるわけではありません。
あくまで贈与を受け取る人が受け取った金額によって贈与税の税率が決まりますので、間違えないようにしましょう。

贈与税は相続税の補完的役割

贈与税は相続税と近い税体系となっています。
その理由は贈与税が相続税の補完的役割であることがあげられます。
相続税は相続が発生し、相続人が被相続人から財産を受けた取った際に課税される税金です。
もし贈与税というものがなかったらどうなるのでしょうか。
おそらく、資産家は死期が近いと悟ったら財産の大部分を亡くなる前に贈与するでしょう。
相続税として課税されることを回避して生前に贈与する財産に対しても課税するために贈与税があるのです。
 

年間110万円までは非課税

 
贈与税は贈与を受ける人が受け取った金額が年間110万円未満であれば、非課税で贈与を受けることができます。
贈与の基本的な課税制度は暦年課税制度と言われ、年間で受けた贈与額によって非課税となるかどうかが決まります。
そのため、同じ金額を贈与する場合でも一度に贈与せずに、何年かに分けて贈与することで、非課税で贈与することができます。
 

年間110万円を超えた場合の税率

 
年間で贈与を受けた贈与額が110万円を超える場合、贈与税がかかります。
贈与税がどれくらいかかるのか、実際の計算例をみて行きましょう。

特例贈与の場合

贈与税には一般贈与と特例贈与があります。
特例贈与とは贈与を受けた人が贈与を受けた年の1月1日時点で20歳以上の人が直系尊属(父母や祖父母)から贈与を受けた際に適用できる贈与税です。
特例贈与は一般贈与の場合よりも税率が低くなります。
贈与税率は贈与を受けた年の受けた贈与税額から非課税枠である110万円を差し引いた金額に課税されます。
課税価格と税率は以下の通りです。
<特例贈与の場合の税額速算計算式>
200万円以下:課税価格×10%
200万円超400万円以下:課税価格×15%-10万円
400万円超600万円以下:課税価格×20%-30万円
600万円超1,000万円以下:課税価格×30%-90万円
1,000万円超1,500万円以下:課税価格×40%-190万円
1,500万円超3,000万円以下:課税価格×45%-265万円
3,000万円超4,500万円以下:課税価格×50%-415万円
4,500万円超:課税価格×55%‐640万円
特例贈与の場合、上記の計算式で計算します。
計算式を見ておわかりの通り、贈与税は贈与を受けた額が大きければ大きいほど税率が高くなっていきます。
この税額は1年間で受けた贈与額によって決まります。
そのため、同じ金額を贈与する場合でも何年かに分けて贈与をすることで支払う税金は少なくなります。

一般贈与の場合

特例贈与以外の贈与は一般贈与として課税されます。
一般贈与の場合は以下の計算式で計算します。
<一般贈与の場合の税額速算計算式>
200万円以下:課税価格×10%
200万円超300万円以下:課税価格×15%-10万円
300万円超400万円以下:課税価格×20%-25万円
400万円超600万円以下:課税価格×30%-65万円
600万円超1,000万円以下:課税価格×40%-125万円
1,000万円超1,500万円以下:課税価格×45%-175万円
1,500万円超3,000万円以下:課税価格×50%-250万円
3,000万円超:課税価格×55%‐400万円
一般贈与の場合上記の計算式で計算します。
特例贈与に比べると税率が高くなっています。
特例贈与は両親や祖父母から受ける贈与であるため、優遇されているということは覚えておきましょう。
一般贈与の場合でも贈与額が大きければ大きいほど税率が高くなることに変わりはありません。
一般贈与の場合でも一度に大きな金額を贈与するよりも少しずつ何年かに分けて贈与をする方が納付する贈与税額は少なくなります。
 

まとめ

生前贈与の仕組みや贈与税率について解説しました。
生前贈与についてはまずは仕組みを理解することが大切です。
生前贈与の仕組みや相続税との補完関係にあることをしっかり理解することで、生前贈与を上手く活用して相続税の負担軽減に繋げることができます。
生前贈与を理解するうえで、税率がどのように決まっているかを理解しておくことも重要です。
生前贈与の税率は両親や祖父母から受ける贈与とそれ以外の贈与で税率が異なります。
また、贈与を受けた人が受け取った金額が大きければ大きいほど税率は上がっていきます。
そのため、長年かけて少しずつ渡した方が贈与税は安くなるのです。
このように贈与税の仕組みを理解しておくことで、同じ金額を贈与する場合でも支払う税金は大きく異なります。